腰痛・肩こり・首コリ改善に医療認可磁気マットレス&枕 |
 |
・首も肩も腰も・・・こりこりに悩んでいる方
・ちゃんと寝ているのに・・・ 毎日の疲れが取れない方
・冷え性でお困りの方 |
 |
|
最近、パソコンの見過ぎで老眼が進み、デスクワークが長いと腰も痛くなったり、年を取るとあちこち不調が出てきますね。若い頃は手足の冷えなど感じなかったのですが50代に入ってから足先が冷えたり、真冬は布団の中で足が冷えるなど頭だけでなく手足の血の巡りが悪いようです(笑い)。最近磁気マットのご提案を頂き私も試してみると、朝起きるとストレッチをするのですが、何時もより柔らかい気がします。お布団の中でも早く体がポカポカするし、朝体が柔らかいのは良い証拠。 |
|
|
 |
55個の医療認可磁気パワー で血行促進
(磁気マット)
マットの中に医療認可されている100ミリテラスの強力永久磁石を55個も配置してあるので、どんなに寝返りをしても首や肩、腰が磁気に接触して血行促進。全身のコリを改善サポートしてくれます。また、血行促進で冷え性解消にもなります。
マットに埋め込まれた55個の永久磁石の磁気パワーが寝疲れを解消して、磁気の作用による首こり、肩こりの改善で、より熟睡、快眠。翌日に疲れを持ち越さない爽やかな毎日を!
【効能・効果】着装部位のコリ及び血行の改善
|
 |
持ち運び楽々&取付簡単
(磁気マット)
重さは僅か1.2kg。折り畳み可能なので女性の方でも楽々持ち運べます。外への平干し(※1)や使わない時の収納も楽チン♪
軽いので、旅行先や出張先へ持ち運んで宿泊先でこの磁気マットをご利用しても良いかもしれませんね。
また、カバーの裏にはゴムバンドが付いており、お使いの敷布団やマットレスに簡単に装着可能。煩わしい手間がなくすぐにお使い頂けますよ。
※1 医療機器の為、洗濯が出来ません。平干ししてください。
|

|
|
首も肩もこんなに楽ちん
(磁気枕)
枕の中には超強力永久磁石を12個も配置してあるので、どんなに寝返りをしても首や肩が磁気に接触して血行の改善をサポートしてくれます。
枕の素材にソフトクッションを採用しているので、どんな頭の形の方にもフィット。
首を支える独特の形なので、首の負担がかかりません。
枕による寝疲れを解消して、磁気の作用による首こり、肩こりの改善で、より熟睡、快眠が期待できます。
【効能・効果】着装部位のコリ及び血行の改善 |

|
|
|
|
 |
磁気マット 爽やか
【サイズ】
(約)幅100×長さ200×厚さ1cm 重さ(約)1200g
【カラー】花柄ピンク 花柄ブルー
【材質】
表面生地:綿100% 本体:ウレタン・医療認可永久磁石(フェライト100mt×55個内臓) 国産品
【医療機器承認番号】22000BZX00010A02
【注】医療用電気機器を使用している人は、誤作動を招く恐れがありますので使用しないで下さい。
本体は磁気医療器の為、洗えません。平干しして下さい。
妊婦・乳児には使用しないで下さい。
異常が出た場合はご使用を中止して下さい。
磁気枕 ゆめ 【サイズ】
(約)幅32×長さ48×高さ9cm 重さ(約)700g
【カラー】花柄ピンク 花柄ブルー
【材質】
中材:ウレタンフォーム 側生地:綿100%医療認可永久磁石(ネオジム磁石×12個内臓)
枕カバー白(1枚)付 国産品
【医療機器承認番号】22000BZX00017000
【注】医療用電気機器を使用している人は、誤作動を招く恐れがありますので使用しないで下さい。 |
|
|
 |
ぐっすり眠れる気功3分プログラム
寝る前の腹式呼吸は、副交感神経が優位になり、緊張がとれて、体が温まりよく眠れるようになると言われてます。
寝つきが悪い人、熟睡できない人は、寝る前に試すと効果的
1.腹式呼吸
最初に意識して腹式呼吸を6回行います。
続いて行うスワイショウ(手を振るだけの最も簡単な健康体操)の効果をより引き出すために。
・椅子に腰掛け、背筋を伸ばして力を抜く
・両手を重ねておなかの前に軽くあて、まず息を吐く

・お腹を意識してふくらませるような感覚で、5拍数えながらゆっくりと鼻から息を吸う

・10拍数えながらお腹をへこませるように、口をすぼめてゆっくり息を吐く

2.前後のスワイショウ
スワイショウは、手を振るだけの最も簡単な健康体操。
手を前に振ったときに息を吸い、後ろに振ったときに息を吐く。これを20回行います
・足を肩幅に開いて立ち、肩の力を抜いて両手を肩の高さまで上げる

・肩と腕の力を抜いて腕を下げ、息を吐きながら遠心力を利用して後ろまで振り上げる

・振り上げた腕が戻る力を利用して息を吸いながらそのまま最初の位置まで戻す

3.回転のスワイショウ
腕を左右に振って、自然に身体をひねる運動。これを10回行います
・足を肩幅に開いて立ち、体を意識的に左にひねる
腕を振るのではなく、胴の回転についていく感じで

・胴をひねる事を意識しつつ上半身を右に回す。体が正面を向いたときに息を吸う
 |
|